My Free Software Activities in Aug 2023

先月は、パッケージのdouble build問題への対処やDMARCがらみのことを調べてまとめたりしたり、 メロンブックスさんで Ultimate Hacking Keyboard 60入門を頒布しはじめたりもした。在庫はあと2冊のはず。 物理本を欲しい方はそちらをどうぞ。 linux-firewir…

さくらのメールボックス利用者のためのDMARCポリシーの設定方法

さくらのメールボックスは、自分で独自ドメインのメールサーバーを運用まではしたくない人にとってはメールサービスだけ契約でき、費用もお手頃なのでとても助かっています。 rs.sakura.ad.jp もし検討するなら、さくらのメールボックスの基本仕様を参照する…

How to setup DMARC policy for subdomain on debian.net

For setting up subdomain on debian.net, we usually use LDAP Gateway. [1] db.debian.org [1] https://db.debian.org/doc-mail.html With changing dnsZoneEntry, we can set up each subdomain of debian.net. For example, you can customize SPF TXT r…

My Free Software Activities in July 2023

先月は、Debian勉強会でDebian Installerの話をしたのが主なものかな。 コミケで頒布されるらしい「あんどきゅめんてっどでびあん」には以前発表したrepackの話が収録される予定です。 07/02 https://release.debian.org/transitions/html/auto-msgpack-c.ht…

B450Pro4とM.2 NVMeとPCIEとSATAの組み合わせ問題を解く(2023年7月時点)

本記事はそろそろストレージを交換してみようと思い立ち、調べてみたところ 意外にはまりどころが多かったというお話を書き記したものです。 結論としては、将来的にストレージをたくさん生やすなら、拡張性の高いそれなりのMBを最初から選んでおくべきとい…

Upgraded fabre.debian.net to Debian 12 (bookworm)

fabre.debian.net - an experiment service that tries to improve user experience with finding Debian related bugs was now upgraded to Debian 12 (bookworm) Not only migrating to Debian 12, but the backend E-mail subscription and importing bug…

My Free Software Activities in June 2023

6月のハイライトはDebian bookwormのリリースがあったこと。 bookwormがリリースされたので、各種パッケージのアップデート祭りやbookwormに間に合わなかった パッケージをproposed-updateとして更新かけたあたりか。 d-iに手を入れた件は、推移を注視したい…

Gandi.netからメールボックスをさくらのメールボックスへと移行する

先日、Gandi.netはドメインに付帯するサービスであったメールボックスを今後提供しないことをアナウンスしました。 news.gandi.net 従来のメールボックスは2023年11月30日をもって終了します。 従来のメールボックスは2つのメールアドレス(容量は3GB)が使え…

Debian bookworm向けのアップデートを出す作業の話

Debianではいったん安定版としてリリースされると、あくまでパッチレベルの修正しか入らないようになっています。 まぁ安定版なんだからばかすかメジャーバージョンアップされても困るので当然ですね。(ブラウザなどのように一部例外はあります。) 今回bookw…

技術書典14で「Ultimate Hacking Keyboard 60入門」を頒布します

5/20(土)から開催される技術書典14のオンラインマーケットにて「Ultimate Hacking Keyboard 60入門」という薄い本を頒布します。 オフラインでの参加は見送ったため、オンラインマーケットのみの出展となっています。 techbookfest.org Ultimate Hacking Key…

My Free Software Activities in March 2023

3月は比較的活動はおとなしめ。 Ultimate Hacking Keyboardが届いてThinkPad USBトラックポイントキーボードから乗り換えたので それに慣れるのが大変だったな。bookworm向けのバグ修正の検証とかをしたのもあった。 03/02 https://bugs.debian.org/cgi-bin/…

My New Gear...UHK

Recently, I'm coming to feel the burden on my shoulder, it makes me so annoyed. As of that, I've considered replacing the hardware (keyboard). I've searched for a new gear candidate to resolve the above issue with the following conditions:…

My Free Software Activities in Feb 2023

2月はパッケージのメンテナンスやDebianのウェブサイトで翻訳が古すぎて原文参照してください状態だったのを すこしでも解消するためにウェブサイトの翻訳を頑張った。 02/02 Groonga 12.1.2+dfsg-1をアップロードした 02/03 https://hosted.weblate.org/pro…

Porterboxes and alternatives

As you know, Debian projects and sponsor provides so-called "porterbox", but it does not cover all architectures. There are some alternatives to fix architecture-specific bugs. For the record, let's pick it up them. [1][2][3] porterbox deb…

bibata cursor theme is available on Debian (unstable)

Recently bibata cursor theme is available on Debian (unstable) github.com You can install via sudo apt install -y bibata-cursor-theme. After you installed its theme, you can configure the cursor theme via desktop configuration. (budgie des…

Rebuild mozc with Mozc UT Dictionary

When rebuilding mozc with Mozc UT Dictionary, it may be better to build in docker container because you don't want install unused IM development packages. In beforehand, download latest Mozc UT dictionary here. osdn.net In a debian/sid con…

B450 Pro4でメモリを4枚刺す

Debianパッケージのビルドをぶんまわしたり、VMを立てて作業することが増えた。 またramdiskを使って作業することもあり、メモリを足すことにした。 あまり知見がないが、Ryzenでは基本的にあまりメモリ4枚刺しは推奨されていないようだ。 またQVLでも掲載さ…

My Free Software Activities in Dec 2022

12月のハイライトはスポンサーアップロードしたことと、debexpoの翻訳作業をすすめたことか。 まだ翻訳率が基準に達していないのであとすこし。 12/04 Groonga 12.1.0+dfsgをアップロード。 https://hosted.weblate.org/translate/debexpo/debexpo/ debexpo…

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」

もう今年もあとわずか。わたしの2022年・2023年にやりたいことというお題でしたためてみる。 2022をふりかえって 技術書典に参加したというのが大きなトピックであった。 技術書典12でDebian新コントリビューターガイドを頒布した(紙+PDFセット) たぶん日本…

My Free Software Activities in Nov 2022

しばらく記事を書いていなかったなそういえば。 先月のハイライトはDebian勉強会で発表したことかな。 あとひさしぶりにパッケージのメンテナンスをもろもろすすめた。 sentencepieceのパッケージングでは、うっかりpre-releaseなやつをパッケージにしてしま…

技術書典13で無料配布されている冊子まとめ

techbookfest.org 技術書典13がオフラインで開催されましたね。 オンラインマーケットは9/25までなので、初出が技術書典13で無料配布されているものをまとめてみました。 注:新刊一覧に掲載されているが、初出が技術書典13でないものははずしています。 5分…

@debian.orgなメールを送れるようにするには

DDだと@debian.orgなメールアカウントを使えることになっているんだけど、 IMAPサーバーが提供されているわけではないので、常用するアカウントに転送する設定くらいしかしていなかった。 ところが、メールリレーサービスが使えるようになったらしい。 lists…

My Free Software Activities in March 2022

某アレのレビューをしたり、hinawa-utilsの更新をしたりした。 Ubuntu 22.04に間に合うんだっけ? 3/4 某本のレビュー実施 3/5 Groonga 12.0.1をunstableにアップロード 3/5 https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=990577#10 ruby-bindata 2.4.…

My Free Software Activities in Feb 2022

2月は技術書典で書いた本についてDebian勉強会で発表した。 あと個人的に11axなUSB WiFiアダプタの対応状況について調べた。自宅に高速な回線引けていないので活かせていないけど。 2/8 https://github.com/kenhys/rabbit-slide-kenhys-osc2022-online-sprin…

LinuxでWiFi 6(11ax)対応のUSB WiFiアダプター(BUFFALO WI-U3-1200AX2)を使う

Linuxで11axなUSB WiFiアダプターが使えるのかを試してみた。 結論からいうと、この記事を執筆している時点ではLinuxでも使える。 ただしWPA2であり、WPA3での接続を確認できていない。 WPA3でも接続できた。(linux-image-5.16.0-1-amd64 5.16.7-2) www.buff…

Writing Debian New Contributor Guide

Recently, I've wrote Debian New Cotributor Guide in Japanese. Here is the photo of on-demand printed version. Debian New Contributor Guide This book (JIS-B5 128p) was published for online event - Techbookfest 12th. It covers how to package…

技術書典12でDebian新コントリビューターガイドを頒布

はじめに Debian新コントリビューターガイドとは 対象となる想定読者について Debian新コントリビューターガイドの内容について 今回技術書典12でどんなチャレンジをしたのか なぜその頒布価格なのか 技術書典12で何が起こったのか データ提出直前でPDFを出…

My Free Software Activities in Dec 2021

今月はDebian勉強会で発表したのが主なトピック。 12/1 golang-github-0xax-notificator 0.0_git20210731.c42e3d4-1.1 source only upload 12/4 Debian勉強会の発表資料を作成した fluent-plugin-watch-objectspace 0.2.2をリリース 12/10 https://github.co…

My Free Software Activities in Nov 2021

今月は、スポンサーアップロードしたり、lintianにPR投げたりちまちまと活動した。 Debian勉強会でOSS Gateオンボーディングの実施報告をしたというのもあった。 11/4 https://salsa.debian.org/debian/grow-your-ideas/-/issues/10 non-VCSなパッケージの扱…

My Free Software Activities in Oct 2021

今月のハイライトはOSS Gateオンボーディングが一区切りついたことか。 そのときの知見を活かそうとDebianの薄い本の原稿を書き始めたりしたのだが、あんまりすすんでいない。 PipewireでaptX使えるようにしようかと思って、libfreeaptxのパッケージングをし…