Desire HDをつないでadbからアクセスできるようにするには
はじめに
Ubuntuを使っていたと思ったらなぜかルートファイルシステムがごっそりFedora 18になっていた、という愉快な経験を最近しました。 前向きにOSを再インストールすることにしたのはいい思い出です。(白目)
再インストールしたので、PCからスマートフォンにadbでアクセスするときの設定もやりなおしです。
Desire HD(001HT)という四年前の端末ですが、まだなんとかだましだまし使っています。
udev rulesの再設定
udevのrulesを書きます。 idProductについては、lsusbで調べます。
% cat /etc/udev/rules.d/51-htc-desire-hd.rules
# debug mode(recovery)
SUBSYSTEM==”usb”, ATTRS{idVendor}==”0bb4″, ATTRS{idProduct}==”0ca2″, MODE=”0666″
# normal mode
SUBSYSTEM==”usb”, ATTRS{idVendor}==”0bb4″, ATTRS{idProduct}==”0c91″, MODE=”0666″
通常時とリカバリではidProductが違うので注意が必要です。
adbの再起動
sudo adb kill-server
sudo adb start-server
接続確認その1
あとはadbで見えているか確認します。
% adb devices
List of devices attached
HT0B5RX04331 device
接続確認その2
adb reboot recoveryで今度はリカバリモードにします。
% ./platform-tools/adb devices
List of devices attached
HT0B5RX04331 recovery
どちらでもadbで見えていることが確認できました。 これで安心してカスタムROMを焼けますね。