DITA OT 1.5.1M2で日本語を含むPDFを処理するときのメモ。
参考にしたのは以下の記事。
まずはサンプルをビルドできるようにするところから。
%DITA-OT%\startcmd.batにset JAVA_HOME=C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_18を追加する。
これは各自の環境ごとに必要なJDKへのパスを修正すればいいはず。
次にstartcmd.batを実行してプロンプトを立ち上げ、ant all -f build_demo.xmlを実行する。
問題なければ%DITA-OT%\out以下にいろいろ出力されるはず。
ここまでできたら日本語を含むPDFでも処理できるように設定を行う。
- %DITA-OT%\demo\fo\fop\conf\fop.xconfに
file:///C:/windows/fonts を追記。これはの次あたりに。 - %DITA-OT%\demo\fo\fop\conf\fop.xconfに
を追記。これは タグの子要素にする。 - %DITA-OT%\demo\fo\Customization\catalog.xmlをコピーして作成。コメントアウトされている
のをはずして有効にする。 - %DITA-OT%\demo\fo\Customization\fo\font-mappings.xmlをコピーして作成。font-faceを変更する。
font-faceに指定するフォントの例は以下のような感じです。
- IPAPGothic
- IPA Pゴシック ipagp.otf
- IPAGothic
- IPAゴシック ipag.otf
- IPAPMincho
- IPA P明朝 ipamp.otf
- IPAMincho
- IPA明朝 ipam.otf
- VL Gothic
- VLゴシック VL-Gothic-Regular.ttf
- VL PGothic
- VL Pゴシック VL-PGothic-Regular.ttf
- TA微妙ADD
- tabimyou_add.TTF
- TA微妙ADD_P
- tabimyou_add_p.TTF